CogEvoメルマガ Vol40(2023年8月18日配信)
掲載されている情報、リンク先は配信当時のものであり、現在は無効・終了になっている可能性があります。ご留意ください。

東京大学 デジタルメンタルヘルス講座と共同研究契約締結

トータルブレインケアは、東京大学大学院医学系研究科社会連携講座デジタルメンタル講座(特任教授:川上憲人、以下「デジタルメンタルヘルス講座」)と、デジタル技術を用いた職場のメンタルヘルスの可視化に関する研究を、健康経営を進める企業や保険者、そこに働く労働者の「心の健康づくり」に寄与するため、共同研究契約を2023年8月1日に締結しました。本共同研究をとおしメンタルヘルスの側面から社会課題の解決に貢献できることを目指していきます。

共同プレスリリースはこちら
《外部サイトへ移動します》


川崎市で「アタマとカラダの健康チャレンジー試してみよう!あなたの脳体力-」がスタート

川崎市(神奈川県)の認知症予防教室「アタマとカラダの健康チャレンジー試してみよう!あなたの脳体力-」が7月からスタートしました。各区役所や老人福祉センターを会場に全42回にわたり開催されています。脳体力トレーナーCogEvoによる認知機能評価をはじめ、認知症に関する講話や地域活動紹介、運動プログラムが実施され、好評を得ています。

「アタマとカラダの健康チャレンジー試してみよう!あなたの脳体力ー」事業について
詳しくはこちら
《外部サイトへ移動します》

川崎市公募型プロポーザル「認知機能評価スケールを活用したイベント運営業務委託」について
詳しくはこちら
《外部サイトへ移動します》


関西広域連合・フォースタートアップス社共催の「KANSAI Startup Night Vol.4」に登壇

7月13日(木)に行われた「KANSAI Startup Night Vol.4」に、アジアをはじめとした海外投資家・企業との積極的な連携を目指す、関西発の日本を代表する研究開発型スタートアップの1社として、弊社社長が登壇しました。

詳しくはこちら
《外部サイトへ移動します》

Yahooニュースはこちら
《外部サイトへ移動します》


愛媛ダイハツと運転寿命延伸目指し共同で商品開発を開始、「健康安全運転講座」も開催

愛媛ダイハツ(一色亮佑社長)と業務提携し、ドライバーの運転寿命の延伸を目的とした取り組みとして、認知能力の向上に向け、共同で「健康運転」に関した商品開発を行ってまいります。

7月12日(水)には愛媛ダイハツ井門店(愛媛県松山市磯部町)において、高齢者に元気で安全運転を続けてもらおうと脳体力トレーナーCogEvoを活用した「健康安全運転講座」が開催されました。砥部町在住の67~82歳の14名のユーザー様が認知機能や正しい運転姿勢などを学ばれました。

詳しくはこちら
《外部サイトへ移動します》

愛媛ダイハツ インスタグラム
《外部サイトへ移動します》


セミナー・学会・展示会のお知らせ

脳体力トレーナーCogEvoの体験展示会in大阪&東京(要予約)

脳体力トレーナーCogEvoの他、TANO、comuoonもご体験いただけます。ご来場お待ちしております!

詳しくはこちら
《外部サイトへ移動します》

詳しくはこちら
《外部サイトへ移動します》

名称 日付 形式 申込
【大阪】脳体力トレーナーCogEvo体験展示会 2023年8月24日(木)13:00~17:00(要予約) 対面 申込
【東京】脳体力トレーナーCogEvo体験展示会 2023年9月14日(木)13:00~17:00(要予約) 対面 申込
H.C.R 2023 第50回国際福祉機器展&フォーラム※1 2023年9月27日(水)~29日(金) 対面 申込
介護事業所向/脳体力トレーナーCogEvoのユーザー事例交換会※2 2023年9月28日(木)14:30~16:30(要予約) 対面 申込

※1:業務提携先の内田洋行様のブースで脳体力トレーナーCogEvoが展示されます。是非ご来場ください。
※2:介護事業所での活用事例の共有や、それぞれの使い方やお悩みについて意見交換を行います。 『H.C.R.2023 第50回国際福祉機器展&フォーラム(9/27~29)』にお越しの際にお立ち寄りください。


認知機能コラム「脳体力という言葉の持つ意味と意義」

 「認知機能」という言葉が広く社会に広まり、脳の状態を評価する指標として使用されるようになりました。「認知機能」は、知的な能力を含み、理解力、判断力、論理的思考などを指しますが、実際には認知症に関する言葉として使用されることがほとんどです。

 そのため、「認知機能測定」や「脳年齢測定」というフレーズでの検査は、主に認知症の有無を判断するために行われるというイメージから、「自分には関係ない」と敬遠されたり、「もし認知症だったらどうしよう」といった心理的な不安がハードルになる場合があります。

 行動変容のための気づきになる情報として、例えば、「認知機能がどういうものなのか」「認知機能が生活とどのように関係しているのか」「認知機能低下によって生活でどのような困りごとが起こるのか」「認知機能を維持向上するために日常生活でできること」等の具体的な例を紹介したり、「自分がこのままでいると、今後認知機能にどういう影響があるか」を自分自身で考え、理解・把握してもらうことが必要なのです。

 では、「脳体力」という言葉はどうでしょうか。通常、「体力」とは身体を動かすために必要な基本的な機能を指しますが、「脳体力」という言葉は知的な活動を担う精神的な機能を表しています。
「認知機能」という言葉を「脳体力」に置き換えることで、認知症を彷彿とさせるイメージから距離を置き、より健康的に脳の状態を測り、日常生活のパフォーマンスを向上させる、というポジティブなサイクルが生まれます。

 脳体力トレーナーCogEvoは、複数の臨床研究に基づいて、認知症やMCI(軽度認知障害)の早期発見に役立つツールとして評価されてきました。今後はこれに加えて、壮年期からの日常生活のパフォーマンスの一つである脳体力を測るための標準的なツールとして期待されています。

(認知機能の見える化研究所)

バックナンバーを見る


パートナー募集のお知らせ

株式会社トータルブレインケアは「認知機能の見える化による社会課題の解決」を企業理念としています。

認知機能という概念の理解と脳体力トレーナーCogEvoの普及を通じて、認知症等の認知機能の低下を引き起こす病気や体調・状況の早期アセスメント、 そのための、暮らしの工夫や支援の方法について、情報発信、啓発活動、セミナーの運営実施を行なっています。

私どもの理念にご賛同いただける法人の方々を対象にパートナー(取次店)を募集しております。

詳しくはこちら


脳体力トレーナーCogEvo
公式YouTubeチャンネルはこちら

《外部サイトへ移動します》

お問い合わせについて

脳体力トレーナーCogEvoに関するご質問やご不明点などございましたら、
お気軽に下記連絡先までお問合せください。

TEL:078-335-8467 E-mail:info@tbc410.com

「脳体力」および「CogEvo」は(株)トータルブレインケアの登録商標です

発行:株式会社トータルブレインケア
〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町4-1-1 ポートアイランドビル6F